KIIVA HYDRATION


今回は新しくなったKIIVA HYDRATIONのレビューとともに新旧KIIVA HYDRATIONの飲み比べもしてみました。
著者:エナジー・ドリン君
2001年頃、在米時にダンスシーンを通じてエナジードリンクに出会い感動。 帰国後日本ではネタ飲料扱いだったエナジードリンクの本当の魅力を伝えるために2013年総合サイトを開設。 エナジードリンクマニアとして改めてエナジードリンクを真剣に飲み始め、各国で狩りをして飲み集めたコレクションは世界8,000種類以上。 メディア取材を受ける評論家や専門家としても活動中。
KIIVA HYDRATIONの味

口に含んだ第一印象はこれまで飲んできたKIIVAよりも「甘い」でした。この色あいもあって一瞬人工的なスイカフレーバーにも思えます。後味にアイスのスイカバーテイストがほんのり感じるかも。
酸味はかなり控えめで口当たりもまろやか。以前のような刺激的かつケミカルで香水の香りの印象が強かったKIIVAとはだいぶ違う感じがしますし、軽やかでフルーティーになったので冷蔵温度でも飲みやすくなりました。
公式によればベリーテイストらしいですが、そう言われればそうかな、くらいで、人によって味の印象は変わりそうです。
リニューアル前とリニューアル後のKIIVA HYDRATIONの味比較
それでは旧KIIVA HYDRATIONから味や成分がどのようにリニューアルしたのか飲み比べてみましょう。
左が新KIIVA HYDRATION、右が旧KIIVA HYDRATIONです。

新しくなったKIIVA HYDRATIONはピンクが鮮やかで明るくなっていました。
旧作は賞味期限が少し過ぎていますが・・・色が少し抜けたかな?こんなに違うと思いませんでした。
では飲み比べてみましょう。旧KIIVA HYDRATIONは甘酸っぱくて新KIIVA HYDRATIONの柔らかな甘味とは違います。リニューアルで味・香りが一新された感じ。旧作とは別物と言っても良さそうです。
個人的には新KIIVA HYDRATIONのほうが好みですね。味や香りの人工的なキツさや癖ががとれて飲みやすい。これまでのKIIVAを飲んできた方は今回のリニューアルによるフレーバーの変化をどう感じているのでしょう?
KIIVA HYDRATIONのエナジー成分

カフェイン160mg、アルギニン625mg、ガラナ200mg配合。500mlサイズだと標準的な成分量と言えますね。

ちなみに新旧で栄養成分にも変更があり、特に個人的に気になる炭水化物量は多めの61gから54.5gに少なくなって比較的標準的な量になりました。カフェイン等のエナジー成分に変化はありませんでした。
KIIVA HYDRATIONのデザイン

トミーリムによるデザイン。シャープで勢いのある雰囲気がまさにエナジードリンクらしく、KIIVAといえばこのイメージで定着した感じ。
新旧のKIIVA HYDRATIONのデザインの違いを見てみましょう。

ベースデザインはそのままに配色が微妙に変わりました。旧KIIVA HYDRATIONがシルバー、新KIIVA HYDRATIONがホワイトを組み合わせたデザイン。普通の人だと店頭でこの違いには気づかないでしょうね(^_^;)
これはどちらも今回リニューアルされたKIIVA HYDRATIONです。

黒タブとシルバータブが混在しているみたい。黒タブは発売当初に購入していたもので、今回KIIVAオリジナル3種類をご提供いただいた際のKIIVA HYDRATIONがシルバータブでした。
KIIVAのオリジナルには3サイズあり、デザインは似ているもののそれぞれ微妙に違いがある上に商品名がHYDRATION、EXTRA、MAXIMUMのようにつけられています。

正直どれがどう違うのかわからないですよねΣ(´∀`;)実はサイズが違うだけではなく味も微妙に異なるようなので、興味がある方はぜひ飲み比べしてみてくださいね。
エナジー・ドリン君の独自評価
- フレーバー

- 香り

- 重さ

- 爽やかさ

- モグモグ感

KIIVA HYDRATIONの関連エナジードリンク
KIIVA ENERGY GABA
KIIVA Boost
N6 エナジードリンク
KIIVA EXTREME
KIIVA MAXIMUM
KIIVA EXTRA
KIIVA HYDRATION
KIIVA スピードチャージゼリー
KIIVA ENERGY VODKA
KIIVA Yougrty(ヨーグリティ)
KIIVA PUNCH
KIIVA STRONG
KiiVA EXTREME(2019)
旧KIIVA ENERGY VODKA 2018
KiiVA エナジードリンク
KiiVAエナジービューティードリンク
