バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2017

2017年一発目のエナジードリンクの旅はカナダの西側、バンクーバー!氷点下で軽く吹雪く日もありましたが充実したエナジードリンクライフが過ごせました(●´ω`●)
著者:エナジー・ドリン君
2001年頃、在米時にダンスシーンを通じてエナジードリンクに出会い感動。 帰国後日本ではネタ飲料扱いだったエナジードリンクの本当の魅力を伝えるために2013年総合サイトを開設。 エナジードリンクマニアとして改めてエナジードリンクを真剣に飲み始め、各国で狩りをして飲み集めたコレクションは世界8,000種類以上。 メディア取材を受ける評論家や専門家としても活動中。
治安が良く狩りがしやすい国カナダ
冬のバンクーバーは日の出が8時過ぎ、日の入りが16時過ぎと明るい時間が短くこれがアメリカだとちょっと絶望的な感じなのですがバンクーバーの治安はかなり良く、観光もエナジードリンクの狩りも普通にできました。

ちなみにこれは朝8時前くらいですΣ(´∀`;)
しかしデキるエナジードリンクマニアの朝は早い!ということで6時過ぎからガンガン狩りに行きましたw
カナダは東西で言語も違いますが店舗も若干違います。この辺はバンクーバーで実際に狩りをしてみて、恐らく販売店がどうにもできない条件等で東側のほうがやりやすい部分があるのではないかと感じました。興味がある方はぜひ東西どちらも行ってみてほしいと思います。違いについて気づいた方がいたら実際の状況を教えてくださいw
バンクーバーについてすぐに狩り&観光開始!
バンクーバーのダウンタウン、その周辺はかなりコンパクトにまとまっているのでレンタカー等はほぼ不要だと思います。エリア移動をするなら電車かバスで、あとは徒歩が狩りには向いています。
というわけで午後空港に着き、空港からホテルまで30分、チェックイン後荷物を置いてまずはダウンタウン北西部を一気に刈り取りに行きました!((o(´∀`)o))

ざっと大小15店舗ほど周ってみると、アメリカとほとんど同じような商品がズラリ。レッドブル、モンスター、ロックスター、NOS、AMP、フルスロットル、XYIENCE、スターバックスなどなど。

特にコカ・コーラ製品がモンスター化してからの統一感はカナダらしさが落ち着いてきた感じもして残念。それでもモンスターはカナダ独特の違いがたくさんあって買い切れませんし、ロックスターはさらに特徴的なので1回の旅行ですべて買って帰るのは不可能かと思われます。
細かい違いをすべて買うとこのときの旅行で150本以上あるかなと感じたのでぜひ挑戦してみてください。
できるだけセットで買って節約!

バンクーバーのほとんどの店ではアメリカでよくある2本で$4、3本で$6などのセット割販売がありますが、バンクーバーにはさらに2本買うと2本目が$1になったり2本目が無料になるセット割があるので偶数セットで買うのが基本です!

店舗によってこのセット割りが適用されるブランドが違います。今回もセット割りで買うことを目指してたくさんのお店を巡った挙句買いそびれたものがたくさんあったので、欲しいものがあったらその場で定価でも買ったほうがいいと思いますΣ(´∀`;)
アーティスト缶にようやく出会えた
カナダで限定販売されていたタトゥーアーティストによるコラボ缶が2種類、オリジナルとパンチの710mlで出ていました。カナダに来るのがちょっと遅かったかな・・・と思ってはいましたがやはりどこも在庫なし。

観光ついでにたくさんのお店を見てまわって、今回はダメだったか・・・と思いながら、トボトボとたまたま入った店舗で2セットを発見!それまでのハンティングで歩き疲れていたのでこのときの感動は格別でした(´;ω;`)
実はこの翌日のハンティングで何店舗かまだ残っているところを見つけました。さらに激安で売っている店舗があり結局1箱分購入してしまいましたw

恐らく店舗限定から流れていったところがいくつかあるようで、ドリン君はこの手の流れを逃さずガンガン攻めまくります。ということでここでさらにレアなものを1つゲット。店員と仲良くなってバックヤードで在庫探しをしたり今までにない楽しみ方もできました。さらに何となくこの先イケるんじゃないかというエリアも大当たり。嗅覚はかなり強いかもしれませんw
ちなみにホントに極寒なので1月に残っているものは暖かくなるまで残っているのでは?と思います。
カナダの不思議

今回のハンティングでは70店舗以上に入りました。大型スーパーからコンビニ、個人商店、治安の悪いエリアまでとにかくたくさんのお店を見たつもりです。

たくさんの在庫を見たことに加えて過去に発売されたカナダのモンスター・ロックスターを見ているとカナダは独特のトップカラー、タブを採用することが多く、今回も複数のレア缶を発掘できました。ここがカナダの面白いところだと思います。アメリカの狩りに比べるとバンクーバーはやりやすいのかもしれないと感じました。
見つかる・見つからないは運ですがこの運がどちらに転んでも面白く、すべて良い思い出として狩りの成果とともに残ると思います。

特に今回は晴れた日もあれば冷たい風とともに軽く雪が吹きつける日もあって過酷な環境(インフルエンザにもなったし)でしたが、この中で狩りをしたのは良い思い出です(●´ω`●)
今回はつい買いそびれたものがある(いつものことですが・・・)のでまた季節が変わった頃にバンクーバーは行かなきゃいけないなと思っています(*ノω・*)テヘ
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2017の関連記事
シェムリアップ(カンボジア) エナジードリンクの旅2020
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2020(1月)
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2020
ハワイ エナジードリンクの旅2019
ホーチミン(ベトナム) エナジードリンクの旅2019
モントリオール(カナダ) エナジードリンクの旅2019
ロンドン(イギリス) エナジードリンクの旅2019
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2019
クアラルンプール(マレーシア) エナジードリンクの旅2019
ウラジオストク(ロシア) エナジードリンクの旅
ニューヨーク(アメリカ) エナジードリンクの旅2019
韓国 エナジードリンクの旅2019
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2019
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2018
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2018(11月)
ニューヨーク(アメリカ) エナジードリンクの旅
カナダ&アメリカ エナジードリンクの旅
クアラルンプール(マレーシア) エナジードリンクの旅2018(7月)
サンフランシスコ(アメリカ) エナジードリンクの旅2018
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2018
メキシコシティ(メキシコ) エナジードリンクの旅2018
クアラルンプール(マレーシア) エナジードリンクの旅2018
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2018
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2017(11月)
デトロイト(アメリカ) エナジードリンクの旅2017
ロンドン(イギリス) エナジードリンクの旅2017
ブリスベン(オーストラリア) エナジードリンクの旅2017
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2017(6月)
マレーシア エナジードリンクの旅2017
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2017(5月)
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2017(2月)
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2017
アメリカのモンスターエナジー本社に行ってきた2016
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2016
グアム(アメリカ) エナジードリンクの旅2016
ロサンゼルス周遊(アメリカ) エナジードリンクの旅2016
ラスベガス(アメリカ) エナジードリンクの旅2015
サンフランシスコ(アメリカ) エナジードリンクの旅2015
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2014
