アメリカのモンスターエナジー本社に行ってきた2016

2016年2度目のカリフォルニアです。今回はアメリカのモンスターエナジー本社に行ってみました!((o(´∀`)o))
このほかにもアメリカのエナジードリンクの現状などなどマニアックにお伝えします!
著者:エナジー・ドリン君
2001年頃、在米時にダンスシーンを通じてエナジードリンクに出会い感動。 帰国後日本ではネタ飲料扱いだったエナジードリンクの本当の魅力を伝えるために2013年総合サイトを開設。 エナジードリンクマニアとして改めてエナジードリンクを真剣に飲み始め、各国で狩りをして飲み集めたコレクションは世界8,000種類以上。 メディア取材を受ける評論家や専門家としても活動中。
モンスターエナジー本社へ
早朝ホテルを出てモンスターエナジー本社のある町(かなり田舎)に向かいます。

降り立ったところはこんな感じ。知ってはいましたが本当に人が少ないです。
お昼すぎにモンスターエナジー本社へ着くまで間にいくつかお店を周ってエナジードリンクを確保していますが、それはまた後述しますね。
炎天下の中歩いているとようやくモンスターエナジー本社とそのロゴが見えてきました!

これは感動!
ズン!ズン!ズン!と進んでいくとモンスター通りへ。

実際これを見たくてたまらなかったというw
モンスターエナジー本社の入り口がこれだ!

ヤバイ!(*´ェ`*)

車止めの石柱にモンスターエナジーロゴ・・・。

さらにドア取っ手にもモンスターエナジーロゴ!

そしてエントランスは広くはないものの吹き抜けになっていて奥にエレベーターが続いています。

入り口から右側に受付、左側に簡単なドリンクスペースと打ち合わせスペースがあります。
これ以上奥の執務スペースやその他エリアは残念ながらご紹介できないのですが、ご紹介できないところで色々なことがありとても楽しい時間を過ごせました(●´ω`●)
本社にいた人たちはやはり若い人が多いのですが、色々会話した中で感じたのは年齢が上の方であるほどフランクな方が多いように感じました。
現在はNOSもFULL THROTTLEもモンスターエナジー配下にあるため問い合わせ先はこちらになっている模様です。これらのブランド部門がここに集結したかどうかまではわかりませんでした。
狙っていたエナジードリンクたち
まずはセブンイレブン限定のNOSエナジードリンクRowdyから購入。

これはセブンイレブン限定ということもあり、各店舗で大々的に宣伝していましたしブランドをまたいで2本で3ドルの割引も多く、他のものと一緒にたくさん買えたのは嬉しかったです(●´ω`●)
セット割にはAMPも含まれていました。実はセブンイレブン限定でAMPの新フレーバーがtwitchとのコラボデザインとして発売されていて、これもセットで安く買うことができました。今回の旅ではNOSが全面リニューアルしたためブランドや会社をまたいだセット割引があったのはとても助かりました!

続いて事前情報を知りつつ公式アナウンスがないまま特にニュースにできなかったRED BULL EDICION LIMONです。こちらは普通の新作程度の雰囲気で並べられていました。発売前は南カリフォルニア限定かと思ったら全米で普通に発売されたという。この発売と同時に2016年サマーエディションが店頭在庫限りになるとのことです。

グロンクの保冷庫も。

ハロウインが近いということでこんなディスプレイも。ロックスターはこの手の人たちが頑張ってる印象が強いです(*´ェ`*)

$1セール。実は未だに在庫が残っている店では普通に$2や$3で売っています。こういうのも知らないと高いのを買ってしまいますよね。
そして安いと言えばロックスター各種。

4本で$5です。しかも新作もすべて含んでこの価格。実はこれ最終日の夜に見つけて、この時まで新作等々ロックスターはあまり買っていなかったので運が良いなとw

また基本的には一般店舗販売はしないロックスターブラックアウトも購入しました。今回の旅の目的のひとつはロックスターブラックアウト。気がついたら1ケース買っていましたw

AMPMではスーパーのビッグカートで買い物。というかこれ粗大ごみだったらしいのですが買う量が多くてレジまで持っていくのが大変だったので借りましたw
普通はカゴもカートもないのでエナジードリンクマニアからするととても不便なんですよね。
軽く狩りにでかけました
今回はハードスケジュール過ぎて疲労感が過去にないほど大きかったので予定を少し変更してホテルで休むことに。しかしドリン君はまだウズウズしていたのでここから3時間ほど本格的な狩りにひとりででかけました。
しかも現金を持たずΣ(´∀`;)
なんと今回ドリン君は1セントも両替せずにアメリカまで来てしまいました。普段から日本でもアメリカでも現金は持ち歩かないのでひとり行動だと現金ゼロ。今回の狩場の土地柄も相まってこのサバイバル感が堪りません!

というわけで入手困難なモンスターエナジーM-80の果汁80%が大量に残っていたお店では購入できず。アメリカがカード社会だと思ったら大間違いなんですよね実は。
わかる人にはわかりますがここに映っているリハブも古いです。他の棚に移動してみると、写真は撮りませんでしたがM-80の80%はケースで残っていましたし、初期のアサルトもケースで残っていました。狩りの醍醐味はコレですね((o(´∀`)o))

古いウルトラブラックもご覧のとおり大量。『NEW』と書かれていますが商品はもう2年前のものですから(^_^;)
この手の古いものは田舎だからあるとか都会だからない、ということではなく単純に運が大きく左右します。
しかし運はかなり高めることができます。それは経験や知識ですね。今回の狩りは往復の移動や狩場での徒歩も含めたった3時間しかなかったので、ホテルでざっと調べて狩場の条件に合う場所をピンポイントに選びました。
エナジードリンクの専門的な知識(知識がないと見ても何がヤバイのかわからないので)は当然ですが、それ以外の様々な分野の知識があるとより有利に運を引き寄せることができると思います。ちなみに今回の狩場は土地勘ゼロで初めて行きましたが予想的中の狩場となりました。
その前に現金くらい持って行かないとダメですよね(-_-;)
そうそう、現金がなかったので狩場近くにあったAMPMで買い物できなかったのですがwこの冷蔵庫発見しました。

実際に木の板が貼り付けられていて、これなら欲しい!!と思えました。
今回はモンスターエナジー本社にも行き、エナジードリンクの写真もたくさん撮れ(いつも撮り忘れる・・・)、エナジードリンクとは別にとんでもないど田舎にも行き、エナジードリンクトラベラーとして最高に楽しめました(●´ω`●)
アメリカのモンスターエナジー本社に行ってきた2016の関連記事
シェムリアップ(カンボジア) エナジードリンクの旅2020
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2020(1月)
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2020
ハワイ エナジードリンクの旅2019
ホーチミン(ベトナム) エナジードリンクの旅2019
モントリオール(カナダ) エナジードリンクの旅2019
ロンドン(イギリス) エナジードリンクの旅2019
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2019
クアラルンプール(マレーシア) エナジードリンクの旅2019
ウラジオストク(ロシア) エナジードリンクの旅
ニューヨーク(アメリカ) エナジードリンクの旅2019
韓国 エナジードリンクの旅2019
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2019
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2018
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2018(11月)
ニューヨーク(アメリカ) エナジードリンクの旅
カナダ&アメリカ エナジードリンクの旅
クアラルンプール(マレーシア) エナジードリンクの旅2018(7月)
サンフランシスコ(アメリカ) エナジードリンクの旅2018
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2018
メキシコシティ(メキシコ) エナジードリンクの旅2018
クアラルンプール(マレーシア) エナジードリンクの旅2018
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2018
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2017(11月)
デトロイト(アメリカ) エナジードリンクの旅2017
ロンドン(イギリス) エナジードリンクの旅2017
ブリスベン(オーストラリア) エナジードリンクの旅2017
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2017(6月)
マレーシア エナジードリンクの旅2017
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2017(5月)
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2017(2月)
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2017
アメリカのモンスターエナジー本社に行ってきた2016
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2016
グアム(アメリカ) エナジードリンクの旅2016
ロサンゼルス周遊(アメリカ) エナジードリンクの旅2016
ラスベガス(アメリカ) エナジードリンクの旅2015
サンフランシスコ(アメリカ) エナジードリンクの旅2015
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2014
エナジードリンクの飲み過ぎによる危険性
