シェムリアップ(カンボジア) エナジードリンクの旅2020

カンボジアでエナジードリンクを楽しむなら首都プノンペンか遺跡のシェムリアップか・・・。
シェムリアップは遺跡観光に頼りきっていて店も乏しくエナジードリンクなんて期待できないかも・・・と思っていましたが実際そんなことはなく、エナジードリンクは充実していたし、遺跡も街も人もとても気に入ったのでエナジードリンク紀行とは関係なく再訪したくなりました(●´ω`●)
著者:エナジー・ドリン君
2001年頃、在米時にダンスシーンを通じてエナジードリンクに出会い感動。 帰国後日本ではネタ飲料扱いだったエナジードリンクの本当の魅力を伝えるために2013年総合サイトを開設。 エナジードリンクマニアとして改めてエナジードリンクを真剣に飲み始め、各国で狩りをして飲み集めたコレクションは世界8,000種類以上。 メディア取材を受ける評論家や専門家としても活動中。
どこでもエナジードリンクが揃いそう
シェムリアップに来る前は「遺跡しかなく店は少ない僻地」という印象しかありませんでしたが来てみてびっくり!

中心の道沿いにはコンビニ、個人商店、スーパーが立ち並びます。こんなに店舗があるなら必死にエナジードリンクを探し回る必要はなさそうです。
明日以降は観光で忙しいのでとりあえず狩りに行ってみましょう!
まずホテル近くのミニスーパーへ。食べ物や雑貨などを売っています。

エナジードリンクは・・・と探してみるとアメリカのエナジードリンクが!!

いやカンボジアのエナジードリンクを買いに来たんだけど・・・(^_^;)並べ方がまたすごいですね。
でもよく見ると輸入品なのに低価格。しかも缶のマッスルモンスター。

マッスルモンスター1本3ドルならアメリカでも普通の価格です。こんなに安いならカンボジアでアメリカのエナジードリンクも普通に調達できそうですね。

アジアではインポート系の取扱店は珍しくないですが、ここは特に品揃えが良く輸入品とは思えない安さなのでモンスターエナジーが好きな人には嬉しい副産物となりそうですね。
ちなみに後日別の店に行ってみたら1本2.75ドル。

これは普通に安いw
店内を見てみましたがこの店は逆にカンボジアのエナジードリンクの品揃えが良くなさそう。

値段も書いていないものもあるし、とりあえず道なりに別の店を探してみることに。
少し歩くとサークルKがありました。

さっきのミニスーパーよりも明るくて近代的な印象。シェムリアップにはこのような世界的チェーン店は少ないと思います。
エナジードリンクの冷蔵庫へ向かうとこちらは現地商品の品揃えが良いです。

値段も安い安い。1本50セントから。というわけでここで一気に買ってしまいましょう。
ミュータントも3種類揃っていて1本75セント。やっぱりミュータントは現地価格帯に合わせてますよね。

この店にあるエナジードリンクは全種類購入。店員の女の子たちは少し英語ができたのでレジを通す間話しかけてみるとこんなに買う人は初めてだと言われましたw
ちなみにクレジットカードは使えず現金払いのみ。サークルKならクレジットカード使えると思ったんですけどね~。
後日色々な店に行ってみるとここよりもう少し安く買えるところもあったので時間に余裕があれば探し回るのも狩りっぽく楽しめるかも。とは言え価格差は10~20円程度な上にめちゃくちゃ暑いのでオススメはしません(^_^;)
帰りに屋台でサムライを見つけたので買ってみました。手前の缶と奥にあるペットボトルです。

当然値札なし、店主のおばあちゃんは言葉が通じません。サークルKに売っていたエナジードリンクの2倍くらいの値段でしたwまあそれでも日本のエナジードリンクより安いので良しとしましょう。
シェムリアップの繁華街はパブストリート周辺の1箇所のみ。食事も飲みもここに来るのが一般的です。

大規模で豪華なホテルはここから遠いので、グレードを下げても(とは言えそれなりのホテルもある)、ハプストリート周辺にホテルを取るのがベスト。
驚くことに多くの店がビール1杯0.5ドル!!食事もかなり安くてしかも美味い。雰囲気の良い店も多く、店員もとても良い感じ。

水っぽいビールしかないけどこの気温ならこれがベストですね~。遺跡に行かずここにいたときは昼飯・休憩・晩飯で飲み物は全部ビール。これは堕落するw
遺跡観光

遺跡観光は夜明け前から夕方までギッシリ詰め込みましたが、気温が高すぎる&遺跡はだいたいどれも見た目が同じで途中から気力が果てましたΣ(´∀`;)

遺跡ひとつがどこも広すぎ、さらに炎天下の中延々と歩き回るから体力の消耗が激しすぎる、何箇所行ってもだいたい見た目が同じ遺跡・・・。同じように感じる人は少なくないみたいです。余程遺跡に興味がない限りインスタ映えするような有名遺跡に絞って行くのがお薦め。
一番良かったのは別の日に行ったラピュタに似てると日本人に人気のベンメリア。

今回は乾季に来たので次回は雨季にまた来たいですね。雨季は遺跡が苔で覆われてラピュタ感がさらに高まるとか。
そういえば僻地の遺跡観光の途中にあった道端の露店にもコカ・コーラエナジー。

シェムリアップではコカ・コーラエナジーの広告をよく目にしました。
実はスーパーで全部揃ってしまうカンボジアのエナジードリンク
後日シェムリアップの大きめのスーパーに行ってみました。ドリンク売り場は整然と商品が並び、品揃えも良くてここに来れば他の小さな店に行かなくても良いくらい充実していました。

カンボジアのミュータントもしっかり3種類揃ってますね。他のエナジードリンクもコンビニとの価格差はほとんどなく、大きめのスーパーで一気に買い集めるのが良さそうです。
買いそびれたエナジードリンクはないか、炎天下のなか狩りに出てみましたが、死人がでるんじゃないかというくらい暑いので昼間のカンボジアで足を使った狩りはやめたほうがいいかも(^_^;)

どの店も価格差は僅かなのでどこで買ってもほぼ同じ。正直昼間に歩くのは地獄なのでスーパーで一気に買うのをおすすめします。
カンボジアはANAが首都プノンペンまで直行便を出していて、シェムリアップまでの直行便はないので乗り継ぎになります。乗り継ぎがちょっと面倒でしたが遺跡観光をして繁華街でダラダラして休暇を過ごせるシェムリアップにして良かったです(●´ω`●)
シェムリアップ(カンボジア) エナジードリンクの旅2020の関連記事
シェムリアップ(カンボジア) エナジードリンクの旅2020
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2020(1月)
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2020
ハワイ エナジードリンクの旅2019
ホーチミン(ベトナム) エナジードリンクの旅2019
モントリオール(カナダ) エナジードリンクの旅2019
ロンドン(イギリス) エナジードリンクの旅2019
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2019
クアラルンプール(マレーシア) エナジードリンクの旅2019
ウラジオストク(ロシア) エナジードリンクの旅
ニューヨーク(アメリカ) エナジードリンクの旅2019
韓国 エナジードリンクの旅2019
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2019
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2018
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2018(11月)
ニューヨーク(アメリカ) エナジードリンクの旅
カナダ&アメリカ エナジードリンクの旅
クアラルンプール(マレーシア) エナジードリンクの旅2018(7月)
サンフランシスコ(アメリカ) エナジードリンクの旅2018
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2018
メキシコシティ(メキシコ) エナジードリンクの旅2018
クアラルンプール(マレーシア) エナジードリンクの旅2018
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2018
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2017(11月)
デトロイト(アメリカ) エナジードリンクの旅2017
ロンドン(イギリス) エナジードリンクの旅2017
ブリスベン(オーストラリア) エナジードリンクの旅2017
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2017(6月)
マレーシア エナジードリンクの旅2017
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2017(5月)
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2017(2月)
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2017
アメリカのモンスターエナジー本社に行ってきた2016
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2016
グアム(アメリカ) エナジードリンクの旅2016
ロサンゼルス周遊(アメリカ) エナジードリンクの旅2016
ラスベガス(アメリカ) エナジードリンクの旅2015
サンフランシスコ(アメリカ) エナジードリンクの旅2015
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2014
