ホーチミン(ベトナム) エナジードリンクの旅2019

エナジードリンクマニア初のベトナム遠征です!今回はベトナムの経済都市、ホーチミンでベトナムのエナジードリンクを狩っていきます。
著者:エナジー・ドリン君
2001年頃、在米時にダンスシーンを通じてエナジードリンクに出会い感動。 帰国後日本ではネタ飲料扱いだったエナジードリンクの本当の魅力を伝えるために2013年総合サイトを開設。 エナジードリンクマニアとして改めてエナジードリンクを真剣に飲み始め、各国で狩りをして飲み集めたコレクションは世界8,000種類以上。 メディア取材を受ける評論家や専門家としても活動中。
ホーチミンの街を巡ってみる
ホテルの下にコンビニがあったので見てみると、モンスターや東南アジア系のエナジードリンクが揃っていました。

モンスターエナジーはローカル系エナジードリンクの倍以上の値段でした。これは高すぎますねw
とりあえず観光のついでに見つけたらどんどん入っていきましょう。今回はモンスターエナジーのミュータント2種をゲットできれば良いかな~。
ホーチミンはどこも渋滞が激しく、バイクに乗っている人は皆タオルを顔に巻いていることがほとんど。スマホいじってたり面白いです。

旅行者は徒歩の移動は避けて配車アプリの「Grab」で車を呼ぶのが良さそうです。バイクの後ろに乗れて安い「Grab bike」もありますが、あれはちょっと無理かな(^_^;)
ホーチミンを一望できるタワー、サイゴンスカイデッキへ。

ここがベトナムということを忘れるような高層ビル群が立ち並びます。
とは言え街なかは大量のバイクが走り空気が汚れていて屋台、市場、古いアパートや平屋が並ぶなど、発展するエリアとのコントラストが面白いカオスな東南アジアを楽しめます。
今回は屋台やローカルすぎるローカル飯は食べず、インスタ映えしそうなちょっと洒落た店でベトナム料理を楽しみました。

店内はエキゾチックでお洒落な雰囲気が感じられて良かったです。超高級で画一的な店よりもちょっと小洒落た感じの店が好きです。屋台系ローカルフード、フードコートなどはまた次回に。
街歩きと狩りへ
大きめの観光スポットと買い物をしたかったエリアは一通りまわれたので散策しながら狩りへ行きましょう。
コンビニはサークルKがやたら多い感じ。どこに行ってもとりあえずサークルKです。

このときサークルKでは新発売になったコカ・コーラエナジーの記念セールをやっていました。
今回手にしたかったミュータント2フレーバーが揃っている店は少なく、どちらかが置いてある店が多い印象。

しかもミュータントを置いてる店自体そんなに多いわけではなさそうです。減ってきたのかな?価格はモンスターエナジーよりも安くローカル系とほぼ同じ廉価版飲料という感じ。モンエナ価格じゃ売れないんでしょうね。
HOT6はどの国にもありますね。ベトナムでは韓国からのインポート品ですが普通に国産品と一緒に置かれています。そういえばSTINGも東南アジア各国で地道に頑張ってますよね。

日本は商品を使い捨てにせず大事に育てて海外に広げてほしいですね。「国内だけで1年売る分だけ作って終わり」はロマンがなさすぎます。
せっかくだからベトナムのセブンイレブンにも行ってみたい、ということでようやく1軒だけ辿り着きました。

エナジードリンクトラベラー御用達のコンビニ!
なぜか入り口にサンダルが脱いでありましたΣ(´∀`;)

海外は不思議がいっぱいです。
店内でエナジードリンクを探すと・・・。

なぜかアメリカのレッドブル・パックマンエディションがありました。インポート品です。たまにこういうことがあるから面白いですよね。国外のレッドブルを見たのはこの店舗だけでした。
Grabが安く便利過ぎて観光が楽です。大気汚染や暑い気温もあり、10分歩くならGrabですね。ゆっくり歩いて町並みを感じよう、とは思えない環境。これまで狩りで入ったのはコンビニばかりだったので遠くにある大型スーパーにも行ってみることにしました。

日本のスーパーに似ていてきれいな店内と充実した食品在庫、上の階には生活用品、衣類、フードコート、ゲームセンターなど充実。30年くらい前のジャスコスタイルですね。
エナジードリンクは在庫陳列。コンビニでもそうですがSTINGがやたら強い。

どこにでも必ず缶とペットボトルがあります。ここにモンスターエナジーはありませんでした。
正直ベトナムでモンスターエナジーに需要があるのか微妙な感じ。フレーバーが充実していれば別ですが個人的にはSTINGで十分かな。てことでミュータントが生まれた(この表現お気に入り)ようなんですが面白いですね~。現地に行くと色々発見があるのでぜひ。
夜もずっと楽しめるホーチミン

暗くなってきました。帰宅ラッシュ?中心エリアは大混雑です。
夜のブイビエン通り。

実はここに来る前にディナーを終えていたので今回は軽く散歩程度に。ポツポツとコンビニがあるので入ってみましょう。

そしてミニストップでようやくモンスターエナジーのウルトラを発見。

ないなぁと思ってコンビニ巡りをして遂に、という感じ。結局この店にしか置いていませんでした。しかし横の方に追いやられてる感、悲しいですね(^_^;)
別の日の散策では全国チェーンのコンビニのほかに、ローカル食料品店にも行ってみました。そこでサムライ・ペットボトル版を発見。2フレーバーしっかり揃っていて運が良かった!

そして濃厚な東南アジアカラーが眩しいですね~!!これもここだけでしか見かけませんでした。低価格でしっかりローカルに馴染んでる感じ。1本約40円です。
⇒SAMURAI ENERGY DRINK ORIGINALのレビュー
⇒SAMURAI ENERGY DRINK STRAWBERRYのレビュー
そしてようやくミュータント2種類が揃っていてそれっぽく撮れる店を発見。ここは他店と違い海外かぶれ感出てる陳列ですね~(*´艸`*)

こんなにモンスターエナジーのある店は多くなかったです。右端のコカ・コーラエナジーはミニサイズ250ml缶。というわけでこんな感じでホーチミンの狩りは無事終了。
初めてのホーチミンでしたが充実した時間を過ごせました。今回の旅で狩りはほとんど終えられたし次回からはもっと観光に時間を充てられると思うので、また近いうちに行きたいと思います。次回は東南アジア特有の最新巨大ショッピングモールも満喫したいなぁ。
ベトナムはエナジードリンクの種類がそれほど多くないので帰国時の荷物肥大化も抑えられ、ライトな狩りを楽しみつつ観光メインにカオスなアジアを感じられてオススメです!
ホーチミン(ベトナム) エナジードリンクの旅2019の関連記事
シェムリアップ(カンボジア) エナジードリンクの旅2020
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2020(1月)
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2020
ハワイ エナジードリンクの旅2019
ホーチミン(ベトナム) エナジードリンクの旅2019
モントリオール(カナダ) エナジードリンクの旅2019
ロンドン(イギリス) エナジードリンクの旅2019
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2019
クアラルンプール(マレーシア) エナジードリンクの旅2019
ウラジオストク(ロシア) エナジードリンクの旅
ニューヨーク(アメリカ) エナジードリンクの旅2019
韓国 エナジードリンクの旅2019
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2019
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2018
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2018(11月)
ニューヨーク(アメリカ) エナジードリンクの旅
カナダ&アメリカ エナジードリンクの旅
クアラルンプール(マレーシア) エナジードリンクの旅2018(7月)
サンフランシスコ(アメリカ) エナジードリンクの旅2018
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2018
メキシコシティ(メキシコ) エナジードリンクの旅2018
クアラルンプール(マレーシア) エナジードリンクの旅2018
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2018
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2017(11月)
デトロイト(アメリカ) エナジードリンクの旅2017
ロンドン(イギリス) エナジードリンクの旅2017
ブリスベン(オーストラリア) エナジードリンクの旅2017
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2017(6月)
マレーシア エナジードリンクの旅2017
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2017(5月)
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2017(2月)
バンクーバー(カナダ) エナジードリンクの旅2017
アメリカのモンスターエナジー本社に行ってきた2016
シドニー(オーストラリア) エナジードリンクの旅2016
グアム(アメリカ) エナジードリンクの旅2016
ロサンゼルス周遊(アメリカ) エナジードリンクの旅2016
ラスベガス(アメリカ) エナジードリンクの旅2015
サンフランシスコ(アメリカ) エナジードリンクの旅2015
ロサンゼルス(アメリカ) エナジードリンクの旅2014
